皆さんこんにちは!
仙台のコワーキングスペースcocolinです。

まだまだコートが離せない毎日が続いておりますが、
皆様お変わりなくお過ごしでしょうか?

さて、近年ではさまざまな教育問題が新聞やテレビなど各メディアに取り上げられるようになってきました。至る所で目につく”教育”という言葉。とても身近なものですが実際に「教育問題とは何でしょう?」と訊かれると、漠然とし過ぎていて答えられない方も多いのではないでしょうか?
事実、誰しも教育を受けてきましたが、教育について考える機会はそう多くはないと思います。

そこで今回、2月8日(水)cocolinにて、

「生き抜く力」は「教育」が育てる!~子どもの貧困解決から考える~

と題し、ずばり教育とは何なのか、子供の貧困問題を切り口に、皆で考えを共有したり現代日本を取り巻く教育問題の解決策を導くイベントを開催いたしました!

ここで今回のイベントに講師としてお招きした松井直美さんをご紹介します。
13240120_1801427823413305_5321765166632494645_n
松井直美さん
宮城県仙台市在住。前職である非正規雇用支援活動に従事して行く中で、いかに子供時代の過ごし方が将来に向けて大切であるかを知る。そこで、どんな環境においても教育を受ける経験をたくさん積んでほしいと思い、現在はNPO法人STORIAの代表理事として子供の貧困事情から教育問題へ取り組む。今後は、自主事業の展開を目指し、経営の維持拡大と信頼作りに励んでいる。
 

貧困が作り出す教育問題の連鎖

現代日本の子供の相対貧困率は約16.3%。つまり6人に1人の子供が経済的に苦しい状況下で学校に通っていることになります。皆さんにはそのような実感が湧くでしょうか?
 
そんな状況で子供を抱える親とその子には、以下のような事例が多いというデータが出ています。
◆親
・精神的な疾患を抱えている
・低学歴のために生活保護を受けながら非正規雇用で働いている
・独りの身で育てている
・DVを受けていた
◆子
・低学歴
・不登校
・自信・希望がない

このようにして松井さんは、「全てとは限りませんが、親の低収入→子供の進学が困難→低学歴→低収入の将来 と貧困問題が親から子へ連鎖してしまう」と指摘します。

ここで松井さんは、「この連鎖を断ち切るためには学力向上・進学/学歴が重要なのは最もですが、はたしてそれだけで十分なのでしょうか?」と疑問を投げかけ、視点を変えて子供の心境を考えてみることに。
 
連鎖に伴う子供の心境
1.子供に、親の経済的、時間的な困難による余裕のない姿が映る。
2.独りぼっちな夜が寂しい、かまってもらえないので自分は大切じゃないんだといった心情が芽生える。
3.親を気遣って相談できなくなってしまう。
4.頑張ろうという意欲が湧かなくなる

上記に整理したことからわかる通り、根元からこの連鎖を立つため松井さんは子供の不安をなくす存在と環境が必要だと指摘します。そのためには子供の社会的自立が鍵であると主張し、「時間はかかるかもしれませんが、コツコツと社会的自立を培うことでこの連鎖は無くなります」とおっしゃっていました。

IMG_40752

連鎖を断つための鍵 ”生き抜く力”

では子供の社会的自立を実現させるにはどうしたらよいのでしょうか?

ここで松井さんは子供の学力/学歴だけでなく志・モチベーションといった”生き抜く力”が必要だと主張します。

テクノロジーの変化によって職業が目まぐるしく変わり正解も存在しない現代社会は非常に厳しい環境ーこのような環境でも生き抜いていける力 ”自己肯定感”を身に付ければ安心に繋がるのではないかと松井さんは考えます。

具体的に現在、松井さんはこのような力を具体的に目標化し、それを身に付けるためにSTORIAで以下の4つの活動に取り組んでいらっしゃいます。

◆子供を見守るための
・食育→協働する力
・学習支援→考える、伝える力
・体験プログラム→協働する力
◆保護者を支えるための
・家庭支援→ご家庭の課題解決へ

実際の活動では週に二回安心の場を子供に提供するという名目で、子供の自主性をのびのびと育む夕食付きの学童保育を運営していらっしゃいます。
仕事で子供を見守る時間が無い、もしくは独りになる時間が欲しいシングルマザーなどが主なターゲットです。

そんな活動の中で子供を見守る松井さんの目には、子供たちがとても元気いっぱいに映るため、大きな可能性を秘めていると感じるそうです。
 

最後に

松井さんはイベントの最後に、「現在社会の仕組みは大きく変わってきていますが、その中で一人ひとりがしっかりと生き抜くためには自己肯定感といった自分の志に繋がる力を養って行くことが大切です。」

「教育を考えることは、結果的に自身の人生を考えることだと思います。みなさんがそれぞれで現在の社会に必要な「生き抜く力」を考えて、行動していきましょう!」とおっしゃって、イベントが締めくくられました。

松井さん自身、子供の貧困を断ち切るのが目標であり、これからも貧困問題を優先して取り巻く環境が厳しい子供でも、豊かな教育によって力を育む活動をしていきたい!とこれからの熱い意気込みを語ってくださいました。

またイベントの参加者からも、「さまざまな分野の人と交流でき、教育に関する事業を起こそうとされている方の声を聞けたのが特に勉強になった」という声が届くなど、教育ディスカッションは大盛況に終わりました!

IMG_40983

3月のイベントはFacebookの活用講座!

今回のココリンイベントに来て下さったみなさん、 本当にありがとうございました! 
現在、来月のイベントの内容は【3ヶ月で1万いいね集めた講師が送る!最強広告ツールFacebook活用講座】となっております。
後日、cocolinのfacebookページにて詳細をお知らせしますので、よろしければチェックしてみてくださいね。
皆さまのご来場お待ちしております!

また、
・コワーキングスペースってどんなところ? 
・cocolinってどんな人がいるんだろう?

など少しでも興味のあるかたはいつでもお気軽にお問い合わせください。
ぜひイベントページもチェックしてみてください。

cocolinってどんなところ?詳しい情報はこちらから↓
cocolinのHPはこちら

Facebookも更新中。是非いいね!をお願いします!
Facebookはこちら


10期インターン 笹原